文士
こんにちはーりあんです ブログに来てくださってありがとうございます ザァーザァーと雨が降る日の事でございました‥ 目黒区の雅叙園で、文豪の催しがされていると聞いて 文学好きの友人と行ってきたのでした 豪華絢爛なエレベーターに乗りますと そこから異…
図書館で、文士スタンプラリーを見つけてから関連の本を借りるようになりました 文士コーナーで、私を手招きしていた本‥笑
文豪たちのティータイムという 期間限定のコラボカフェがあるのを見つけて 読書好きの同僚と、秋葉原和堂へ行ってきました ぶっ刺さりそうな(*ノω・*)テヘ桜のアーチをくぐり抜けながら 階段を降りると入り口へ‥
本の表紙に【強く、たくましく、しなやかに生きる知恵】と書かれています なかなかコロナの終息が見えず、ストレスに感じてしまう今 図書館で手に取りパラっとページをめくると いま曲がり角にきたのよ。 曲がり角をまがったさきに なにがあるのかは、わから…
一番初めに娘に「わたしはどこから来たの?」 と聞かれた時には「こ、コウノトリがね!…」 なんてワタワタしてしまった筆者です。 落ち着いて 「あなたはおかあさんのからだの中で大きくなったのよ」とだけで十分なようです
がい灯はつぶやきました 「もうもう、かまわない。 星のように、みえなくたっても、 おれは、ただ、だまって 光っておればよい。
大森貝塚などの考古資料、海苔養殖に関する資料、馬込文士村資料を展示している 無料で文化遺産が見れるのは素晴らしい🎵
東海道は、江戸と京都を結ぶ重要な街道で、徳川家康の指示によって作られた。 街道沿いには食事処や宿泊所など53の宿場があって「東海道五十三次」 とよばれています
関東大震災直前に馬込入りした尾崎士郎は、誰彼の差別なく馬込住まいを勧誘して 多くの文士が馬込に移ってきた関東大震災後から尾崎・宇野(千代)夫妻が馬込を 離れる昭和初期まで、居住者相互にかなり親密な交流がみられていた 尾崎士郎・今井達夫・川端康…